教えて先輩! デジタル世代におくる手紙のマナーと人生設計の基本

INDEX
4月を迎え新社会人としてスタートを切った皆さんは、新鮮な日々を過ごす一方で、これまで知らなかったビジネスの常識や習慣に戸惑うこともあるのではないでしょうか。また、社会人ならではの悩みも出てくるかもしれません。
そんな疑問や不安を先輩社員が解決! ビジネスシーンで役立つ手紙の書き方や、貯金や資産運用の始め方、保険の選び方をわかりやすくお届けします。
(登場人物)

タナカさん
2025年4月に入社した新入社員

サトウ先輩
同じ会社に勤務するタナカさんの先輩
Scene.1「先方へのお礼はメールじゃダメ?」
ある日、商談を終えて帰社したタナカさんは、さっそく先方へお礼の連絡をすることに......。

タナカさん
今日お会いしたササキ様、とても親切な方でしたね。新人の私に対しても丁寧に説明してくださって。さっそくお礼のメールをお送りしようと思います

サトウ先輩
ちょっと待った。ササキ様とは初対面だったんだろう? 今回は手紙にしてみたらどうかな

タナカさん
え、手紙ですか......? なんだか改まった感じですね。メールじゃダメですか?

サトウ先輩
手書きの手紙は特別な印象を与えられるし、デジタルツールでは伝えきれない温かみや誠意を伝えることができると思うんだ。ビジネスシーンにおいて手紙を送ることは意外とあるし、この機会に手紙を書くことに挑戦してみるといいよ


タナカさん
手紙を使う機会って結構あるんですね。でも私、ビジネスの場面で手紙を書いたことがなくて......

サトウ先輩
書き方にはポイントがあるんだ。取引先へのお礼状の場合、冒頭でお礼の言葉や時候の挨拶を述べることで、礼儀正しい印象を与えることができるよ。中盤では、相手との具体的なエピソードに触れて感謝を伝え、締めの挨拶では今後の関係性を前向きに表現して、最後は相手を気遣う言葉で終わろう

タナカさん
なるほど! 構成が決まっていれば書きやすそう。ただ私、宛名書きや敬称の使い方がちょっと心配なんです......

サトウ先輩
確かに、書き慣れていないと悩むよね。法人宛ての場合は、会社名の後に「御中」をつけよう。部署名があるなら「株式会社△△ 〇〇部 御中」としよう。個人宛ての場合は、相手の名前の後に「様」をつけるのはもちろんだけど、役職も記載するならば「〇〇部 部長 □□様」というように役職名は先に。役職名には「様」をつけないように注意しよう

タナカさん
ありがとうございます!

サトウ先輩
手紙は礼儀正しく丁寧な表現を使うことで、よい印象をアピールできるよ。もし書き方に迷ったら、郵便局の 『お手紙文例集(レターなび)』が役立つよ。ブックマークしておくと安心だ

タナカさん
わぁ! これは便利ですね! 便せんや封筒にもこだわりたいなぁ

サトウ先輩
貼る切手も意識するといいね。挨拶状だったら、その時期に合った切手を選べば、季節感が伝わって相手への心配りが表現できるし、送り手のセンスもアピールできるんだ

タナカさん
切手を選ぶのも楽しそう! あとで郵便局に寄ってみます♪
(参考)
・お手紙文例集(レターなび)/日本郵便
Scene.2「初めての給料、どう管理しよう......」
初めての給料日。給与明細を見ながらうれしそうな表情のタナカさんの姿があった。

タナカさん
先輩! 初めての給料が出ましたー

サトウ先輩
おおっ。おめでとう! やっぱり特別な気分になるよな

タナカさん
はいっ! 社会人になった実感が湧いてきました。でも、お金の管理って難しいですよね。ついつい使っちゃいそうで......

サトウ先輩
スマホで管理できる家計簿アプリがおすすめだよ。給料が振り込まれる銀行口座やクレジットカードを連携することで、収入と支出を簡単にチェックすることができるんだ。そのうえで、毎月どのくらい貯蓄にまわすことができるのかを確認するといいよ

タナカさん
確かに。資産形成って大事ですよね。でも、何から始めたらいいのかわからなくて

サトウ先輩
いつまでにどれくらい貯めるのか、具体的な目標を立てるとモチベーションが上がるかもしれないぞ。資産形成は、貯金や投資信託など、いろいろな方法があるから、自分に合ったものを検討しよう。まずは少額で、NISAを利用した積立投資から始めてみたらどうだろう

タナカさん
NISAは知っています! 投資で得た利益には税金がかからないんですよね

サトウ先輩
そうそう。さらに、いつでも引き出せるのがNISAのメリットなんだ。老後を見据えるならiDeCo(※)という手もあるな。原則として60歳まで引き出せないけど、老後資金を計画的に準備したいなら有利だと思うよ


タナカさん
それぞれの違いを表にするとわかりやすいですね。自分のライフプランを考えて検討したいと思います

サトウ先輩
毎月、無理のない金額で自動的に積み立てられる積立投資を利用することが継続のコツだよ。投資するタイミングは気にせずに、長い目で資産形成を考えよう。例えば、NISAのつみたて投資枠を利用すれば、郵便局・ゆうちょ銀行では月々1,000円から積立投資が可能なんだ。途中で積立金額を変更することもできるから、慣れてきたら金額を増やしてもいいかもね

タナカさん
毎月1,000円からなら、私でも気軽に資産運用を始められそうです!

サトウ先輩
郵便局は全国どこにでもあるし、いつでも気軽に相談に乗ってくれるよ
※iDeCo(個人型確定拠出年金)は、公的年金にプラスして給付が受けられる年金制度。加入は任意で、申込みや掛金の拠出、運用のすべてを自分で行う
【投資信託に関する留意事項】
・投資信託には、リスク(元本損失を生じるおそれ)があります。
・投資信託の購入等にあたっては、各種手数料等その他の費用がかかります。
・リスク、手数料等の詳細は、こちらからご確認ください。
※ゆうちょ銀行のページへ遷移します。
Scene.3「保険選び、複雑でよくわからない!」
ランチタイム。会社の休憩室には保険のパンフレットを広げて悩んでいるタナカさんの姿があった。

サトウ先輩
どうした? 深刻そうな顔をして

タナカさん
あ、先輩。実は保険に入ろうと思って資料を集めたんですけど、種類も多いし、自分にとってベストな保険を選ぶのって難しいなって

サトウ先輩
確かに、初めての保険選びは迷うことが多いよな。まずは、それぞれの保険の特徴を理解しておこう


タナカさん
保険を選ぶとき、最初に意識したほうがいいことはありますか?

サトウ先輩
第一に、自分のライフプランを考えることが大切だよ。これからの人生にどんなリスクがあるのか、そして、公的医療保険などの社会保障制度はどうなっているかをきちんと知ったうえで、 その制度では補えない部分の補完を目的に生命保険などを検討してみよう

タナカさん
なるほど! 人生の目標はイメージしていたけど、リスクまで考えたことはなかったなぁ。自分に合った保険を選ぶためのポイントはありますか?

サトウ先輩
ポイントは3つ。1つ目は、どのようなリスクに備えたいのかを明確にすること。2つ目は、必要な保障額を把握すること。そして3つ目は、さまざまな保険商品のサービスを知り、比較検討することだよ


タナカさん
ポイントがわかると保険も探しやすくなりますね! 保障内容や特約を確認するときに、注意することはありますか?

サトウ先輩
保険金受取人、保険金の支払い要件、保険期間は必ず意識しよう。わかりやすく言うと、誰がどんなときに、どれくらいの保険金額をいつまで受け取れるのかを確認しておくといいよ。もし複雑でわからなかったら、郵便局に相談してみよう

タナカさん
えっ! ここでも郵便局⁉

サトウ先輩
郵便局は保険だけでなく、さまざまな商品を取り扱っているから多角的な提案が受けられるんだ。全国どこにでもあることも利点だな

タナカさん
さすが先輩! 私も見習って、賢く将来に備えていきます!
迷ったときは、頼れる郵便局へ。社会人としての未来に幸あれ!

サトウ先輩
手紙の書き方、お金の活かし方、そして保険の備え。どれも社会人として身につけておきたい大切な知識だけど、最初からすべてを完璧に理解する必要はない。大切なのは、少しずつ学んで、自分に合ったベストな方法を見つけていくことなんだ。もし迷ったり悩んだりしたら、近くの郵便局で気軽に相談してみては。一人ひとりの状況に合わせて的確にアドバイスしてくれるよ

